-
リレー・カプラー
-
コネクタ
-
スイッチ/インプットデバイス
-
ボリューム/エンコーダ
-
制御機器商品全般
-
問合せ窓口
-
ファイバセンサ
-
ビーム(光電)・レーザセンサ
-
フォトマイクロセンサ
-
エリアセンサ
-
ライトカーテン
-
安全機器
-
近接センサ
-
特殊用途センサ
-
圧力センサ・流量センサ
-
検査・判別・測定用センサ
-
静電気対策機器・イオナイザ
-
センサ周辺機器
-
IoT関連ユニット・省配線システム
-
レーザマーカ
-
コードリーダ
-
PLC
-
表示器
-
省エネ支援機器
-
タイマ・カウンタ・コンポ
-
画像センサ・画像処理機
-
UV照射器
-
サーボモータ・アンプ
-
小形ギヤードモータ(受注終了品)
-
ブラシレスモータ アンプ(受注終了品)
-
インバータ
ライトカーテンの仕様に「最小検出物体」という項目がありますが、何を意味していますか?
ライトカーテンの仕様に「最小検出物体」という項目がありますが、何を意味していますか?
ライトカーテンの検出区域内において、いかなる場所でも少なくとも1つのビームを完全に
遮光できる最も小さい検出物体を最小検出物体といい、その大きさは最小検出物体幅と
して規定されます。
これは、JIS B 9704‐2(2008)附属書Fで規定されており、次の式で表されます。
d = P +Φ
最小検出物体幅より小さい検出物体、例えば、光軸ピッチの大きさの検出物体は、少なくとも
1つのビームを遮光することができません。
例えば、光軸ピッチの長さの検出物体が図2の位置のある場合は、2番目の光軸によるビーム
が完全に遮光されますが、図3の位置にズレた場合、少なくとも1つのビームが完全に遮光され
ることはなりません。
したがって、最小検出物体 ≠ 光軸ピッチとなります。
最小検出物体幅は安全距離の計算の際に必要となる要素で、安全距離を正確に
計算し、機械の危険部とライトカーテンの間に安全距離以上の間隔をあけて設置
してください。
小型・堅牢 セーフティライトカーテンSF4Dはこちら!
→小型・堅牢 セーフティライトカーテン[Type4 PLe SIL3] SF4D