ビーム(光電)・レーザーセンサ全般

用語解説:光電センサの最小検出物体とは、なんですか?

用語解説:光電センサの最小検出物体とは、なんですか?

・光電センサ、ファイバセンサ、レーザセンサの検出物体に関する仕様のひとつで、

 検出物体を検出する際、最低限必要な検出物体の大きさというものがあり、

 この値以上の大きさは検出可能ですが、この値未満の大きさの検出物体は基本的には検出できません。

 この、最低限必要な大きさの検出物体のことを、最小検出物体といいます。

 

・最小検出物体の規定は、検出形態により、次のように異なります。

 <透過型> 投光器と受光器のレンズを結んだ領域(有効光芒と呼びます。)が

       最小検出物体の幅となります。

        透過型_最小検出物体

<ミラー反射型> 反射ミラーの大きさが最小検出物体の幅となります。

 ミラー反射型_最小検出物体

<拡散反射型> 規定は特にありませんが、機種により金銭または、銅素線でφ※※㎜という

        仕様の決め方になっています。

             拡散反射型_最小検出物体

・具体的な例として、CX-400シリーズの最小検出物体は、下表のようになります。

CX-400_最小検出物体

・最小検出物体の値は、検出物体が静止している場合の値となります。

 検出物体が移動している場合は、移動速度とセンサの応答時間を乗じた値を加えたものが

 検出可能な検出物体の値となり、数式として次のように表わすことができます。

 (式にV=0 (検出物体が静止状態)を代入すると、W (㎜) ≧ A (㎜)となり、

  論理的に説明がつきます。)

 

  W (㎜) ≧ V (㎜/ms) + t (ms)  + A (㎜)

   ・t (ms) センサ応答時間 

   ・W (㎜) 検出物体の移動方向に対する長さ

   ・V (㎜/ms) 検出物体の移動速度

   ・A (㎜) 最小検出物体幅

 

       最小検出物体幅 A の基本的な考え方

          ・透過型の場合        :光軸径(有効光芒)

          ・ミラー反射型の場合     :反射ミラーの大きさ

          ・反射型(スポットタイプ)  :スポットサイズ

 

豊富なラインアップのCX-400シリーズ!

https://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/sensor/photoelectric/cx-400/index.jsp?id=faq11092