- ナレッジベース
- 静電気対策機器・イオナイザ
- ER-VS
-
リレー・カプラー
-
コネクタ
-
スイッチ/インプットデバイス
-
ボリューム/エンコーダ
-
制御機器商品全般
-
問合せ窓口
-
ファイバセンサ
-
ビーム(光電)・レーザセンサ
-
フォトマイクロセンサ
-
エリアセンサ
-
ライトカーテン
-
安全機器
-
近接センサ
-
特殊用途センサ
-
圧力センサ・流量センサ
-
検査・判別・測定用センサ
-
静電気対策機器・イオナイザ
-
センサ周辺機器
-
IoT関連ユニット・省配線システム
-
レーザマーカ
-
コードリーダ
-
PLC
-
表示器
-
省エネ支援機器
-
タイマ・カウンタ・コンポ
-
画像センサ・画像処理機
-
UV照射器
-
サーボモータ・アンプ
-
小形ギヤードモータ(受注終了品)
-
ブラシレスモータ アンプ(受注終了品)
-
インバータ
ER-VS02に手を近づけると感電する、とのこと ですが、重篤度合いは、どの程度ですか? 装置のリスクアセスメントを行ないます。
ER-VS02に手を近づけると感電する、とのことですが、重篤度 合いは、どの程度ですか? 装置のリスクアセスメントを行ないます。
ER-VS02は、 『放電針に高電圧を印加する製品』 ですので、手を近づけると、なにがしか
の静電気放電が起こります。
ドアノブや車のドアに触れた時に、静電気で手が痛い(パチッと火花が飛ぶのをみることが
ある)という感覚を経験された方も多いと思いますが、ER-VS02(イオナイザ)の放電針に
触れようとすると、声を荒げて痛いと言ってしまいます。
これを、災害の重篤度合い分類例のなかの、どこに当てはまるのか?は、ユーザ個々の考え方
よって変わってくると考えられます。
〈災害の重篤合い分類(例) 〉
重篤/重症/休業/不休業/微災害
この重篤度合いに、災害の可能性、頻度を加味してリスクを見積り/評価し、
『受容可能なリスクかどうか?』を判断して、受容できないリスクと判定された場合は、
リスク低減を行なう必要があります。
また、災害の可能性(感電のしやすさ)は、いろいろなファクターにより変化するので、
一律に数値化するのは困難です。
・冬場など、湿度が低い場合 (感電しやすい)
・水などに濡れた手を近づける場合 (感電しやすい)
・感電に対してして、感じやすい体質の作業者(感電しやすい)
・ ER-VS02に、どの程度まで、手を近づけるか?(近いほど、感電しやすい)
・その他