タイマ命令が誤動作する。
- ID:
- 4235
- 公開:
- 2011年07月11日
- 更新:
- 2013年05月30日
同じ意味のプログラム回路を2つ作ったが、動作が違う。
なぜ動作が違うのか教えてください。
- 回答
R5をONさせるためのプログラムでは、R1がONすると、R0の条件にかかわらず3秒経過するとTMX0がタイムアップします。同様にTMX1はR0の条件にかかわらず、R2が3秒以上ONするとタイムアップします。
R15をONさせるためのプログラムではTMX10をONさせるための条件としてR10,R11の両方ONが必要です。同様にTMX11をONさせるための条件としてR10,R12の両方ONが必要です。
この二つの違いはニーモニックNONラダーでプログラムを見ていただくとわかりやすいです。タイマ命令はST命令以降の条件が成立したとき、カウントダウンを開始し、設定時間でタイムアップし、ONします。そのためTMX0はR1のみが条件となります。TMX1はR2のみが条件となります。
勘違いを少しでも少なくするため、タイマ命令の前にANS(アンドスタック)相当の命令を置かないようにしてください。
つまりR5をONさせるための記述ではなく、R15をONさせるためのプログラムの記述をしてください。
- 関連カテゴリ
- PLC > PLC共通 > トラブル
- PLC > PLC共通 > プログラム例
- PLC > PLC共通 > 使い方
- PLC > PLC共通 > 命令/コマンド
- PLC > FPWIN GR > トラブル
- PLC > FPWIN GR > プログラム例
- PLC > FPWIN GR > 使い方
- PLC > FP0R > トラブル
- PLC > FP0R > プログラム例
- PLC > FP0R > 使い方
- PLC > FP∑ > トラブル
- PLC > FP∑ > プログラム例
- PLC > FP∑ > 使い方
- PLC > FP-X > トラブル
- PLC > FP-X > プログラム例
- PLC > FP-X > 使い方
- PLC > FP-X > 命令/コマンド
- PLC > ボードコントローラBX > トラブル
- PLC > ボードコントローラBX > プログラム例
- PLC > ボードコントローラBX > 使い方
- PLC > FP2/FP2SH > トラブル
- PLC > FP2/FP2SH > プログラム例
- PLC > FP2/FP2SH > 使い方
- PLC > FP-e > トラブル
- PLC > FP-e > プログラム例
- PLC > FP-e > 使い方
- PLC > FP0 > トラブル
- PLC > FP0 > プログラム例
- PLC > FP0 > 使い方
- PLC > FP-J > トラブル
- PLC > FP-J > プログラム例
- PLC > FP-J > 使い方
- PLC > FP1 > トラブル
- PLC > FP1 > プログラム例
- PLC > FP1 > 使い方
- PLC > FP-M > トラブル
- PLC > FP-M > プログラム例
- PLC > FP-M > 使い方
- PLC > FP3 > トラブル
- PLC > FP3 > プログラム例
- PLC > FP3 > 使い方
- PLC > FP10SH > トラブル
- PLC > FP10SH > プログラム例
- PLC > FP10SH > 使い方
- 使い方
- プログラム例
- 命令/コマンド
- トラブル
- 関連する質問