FPメモリローダ:ERROR LED(赤)が点灯した場合の処置
- ID:
- 3148
- 公開:
- 2006年12月13日
- 更新:
- 2013年05月30日
FPメモリローダを使ってPLCへ書き込もうとしたら、ERROR LED(赤)が点灯しました。
どのように対処すれば良いでしょうか?
- 回答
- ・エラーのクリアは、転送開始SW を押すか、一旦接続をはずすことで可能です。
<PLC →FP メモリローダへの転送の場合>
・PLC のプログラムにパスワードプロテクトがかかっている場合が考えられますので、
ツールソフト等を使って、プロテクトを解除した後、再度実行してください。
・4桁パスワードデータ、8桁パスワードデータのいずれも、プログラムとともに読み出して
格納されます。
<FP メモリローダ→PLC への転送の場合>
・PLC がRUN モード、ROM 運転モード、またはメモリプロテクト状態になっている可能性が
ありますので、PLC の状態を確認してください。
・FP メモリローダにプログラムが入っていない、またはPLC の機種違いの可能性があります
ので、PLC の機種を確認し、コピーするマスタープログラムをアップロードしなおしてから、
再度実行してください。
・FPメモリローダ→PLC転送動作とPLC状態との関係
(書き込み対象のPLC状態)
①4桁パスワードプロテクト
②8桁パスワードプロテクト
③読み出し禁止
④RUNモード
⑤ROM運転
⑥メモリプロテクト
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
○ ― ― × ― ― FP0・FP-e・FPΣ12K
○ × ○ × ― ― FPΣ32K
○ × ○ × × ― FP-X
× ― ― × × × FP2・FP2SH
○:書き込み可能 ×:書き込み不可 -:対象外
注)8桁パスワードプロテクト設定されたFPΣ32KやFP-Xからプログラムを読み出し、
それを8桁パスワードの登録されていないFPΣ32KやFP-Xにダウンロードすることはできますが、
ダウンロード直後、電源を切らない状態ではパスワードオープン状態になっています。
電源を切断した後は、8桁パスワードプロテクトがかかります。
(2006年12月現在の情報です)
- 関連カテゴリ
- 関連する質問

ページトップへ戻る