輸出該非判定書類自動発行サービスを利用したいのですが、どの様に操作すれば良いですか?
- ID:
- 3428
- 公開:
- 2009年01月15日
- 更新:
- 2022年04月05日
輸出該非判定書類自動発行サービスを利用したいのですが、どの様に操作すれば良いですか?
- 回答
★2019年11月からEAR判定書のダウンロードが可能になりました
次の手順でご利用願います。
このサービスのご利用には弊社、制御機器Web会員のご登録が必要です。
本サービスは制御機器ホームページに記載のある商品が対象であり、パナソニック全商品を対象とするものではありませんのでご注意下さい。
<操作手順>
①サービスサポートのサイトに入る。②画面上部のログインをクリック
③制御機器Web会員の場合、ID、パスワードを入力 ⇒ 「次へ進む」をクリック
会員様で無い場合、新規登録をお願いします
④輸出該非判定書類自動発行サービスのサイトに入りますので、
輸出商品品番選択の頭2桁選択で選択。
(該当商品が見つからない場合、購入ルートを通じて担当営業所へご請求下さい)
⑤品番系列絞り込みで、さらに選択。
⑥商品品番選択で一覧が表示されますので、
該当品番にチェックを入れる。
さらに商品を追加の場合は ⇒
「さらに品番または型式を追加する」をクリック ⇒ 操作④からの繰り返しとなります。
<根拠資料が必用な場合>
「パラメータシート」あるいは「項目別対比表」を希望する
にチェックを入れ、「輸出情報入力へ」進む。
⑦必要項目を入力後、「確認する」をクリック。
⑧確認後、「発行する」をクリック。●リレー、スイッチ、コネクタ類=EARは対象外で該非判定書に記載
●FAセンサ、PLC、システム関連=該非判定とは別に個別にPDFをダウンロードできます
●ブレーカ、ブザーなど LS社商品=EARは対象外で該非判定書に記載
<ダウンロード直前の画面>
⑨該非判定書データのダウンロードと
必要に応じて、パラメータシート、項目別対比表データのダウンロードを行う。
- 添付ファイル
- 該非判定書発行手順 (1.3MB)
- 関連カテゴリ
- 関連する質問