SF2Bの光軸を合わすことができません。どうすれば良いですか?
- ID:
- 5731
- 公開:
- 2014年02月26日
- 更新:
- 2015年04月14日
SF2Bの光軸を合わすことができません。どうすれば良いですか?
- 回答
考えられる原因が複数ありますので、順に確認してください。
・症状(1):光軸合わせ表示灯(A、B、C、D)(図1参照)、デジタルエラー表示灯(図2参照)と共に、
すべての表示灯が消灯している。
・原因(1):電源が供給されていない。電源電圧が仕様範囲(24V DC±15%)に入っていない。ボトム
キャップケーブルのコネクタがしっかり接続されていない。
・対策(1):ライトカーテンの配線、電源容量を確認してください。
ボトムキャップケーブルのコネクタをしっかり接続し、必ず、M3ビス2本(ボトムキャップケーブル
に付属)で固定してください。(図3参照)
(図3) ボトムキャップケーブルの接続
・症状(2):光軸合わせ表示灯(A、B、C、D)とデジタルエラー表示灯は消灯
投光器の動作表示灯(注)と受光器のOSSD表示灯が赤色点灯
投光器のHALT表示灯が橙色点灯 (図4参照)
(注):投光器の動作表示灯は、受光器のOSSD1、OSSD2のON/OFF状態と連動して
表示灯の色が変わるため、本体への表記は“OSSD”としています。
(図4):投光停止状態の表示灯
・原因(2):投光停止状態になっています。
・対策(2):SF2Bシリーズ(NPNタイプ)の場合、テスト入力(桃)を0Vに接続してください。
モーメンタリ式スイッチのb接点を介して接続すると、始業点検が可能となります。(図5参照)
(図5):テスト入力(桃)が正常に接続された状態
・症状(3):光軸合わせ表示灯(A、B、C、D)とデジタルエラー表示灯は消灯
投光器の動作表示灯と受光器のOSSD表示灯は赤色点灯
投光器のHALT表示灯(橙色)が消灯
・原因(3)、対策(3):投光はしているが、受光していない状態です。
考えられる原因と対策は、以下のとおりです。順に確認してください。
・ケーブル引き出し方向が揃っていない。(図6参照)
→ ケーブル引き出し方向を揃えてください。(図7参照)
(図6) (図7)
・投光器、受光器の位置がズレている。(図8参照)
→ 投光器と受光器の位置ズレを修正して、正対させてください。(図9参照)
(図8) (図9)
・投光器または受光器が首振りの状態で、正対していない。)図10参照)
→ 投光器または受光器の首振り状態を修正して、正対させてください。(図11参照)
- 関連カテゴリ
- 関連する質問